-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは
株式会社アースの更新担当の中西です!
“土木工事現場の一日♂️”
「土木の現場ってどんな感じなの?」
「一日中ショベルカーに乗ってるの?」
そんな疑問を持っている方も多いと思います。
実際には、
重機を動かすだけでも、コンクリートを流すだけでもない、
たくさんの段取りとチームプレーで成り立っているのが土木工事です
今日は、
土木現場で働く一日の流れを、なるべくイメージしやすい形でお話ししてみます。
就職を考えている若い方にも、ぜひ読んでみてほしい内容です✨
現場に着いたら、まずは朝礼です。
今日の作業内容
作業場所
使用する重機や車両
危険ポイント(KY=危険予知活動)
などを全員で共有します
たとえば、
「今日はこの区間で側溝の布設を行います」
「バックホウがここを動くので、立ち入り禁止エリアをしっかり守りましょう」
「午後から雨予報なので、コンクリートの時間管理に注意」
といった具体的な話をします。
安全帯・ヘルメット・反射ベスト・手袋などの保護具も、
ここでしっかりと装着確認✅
土木工事では、
「慣れたときほど危ない」 とよく言われます。
だからこそ毎朝、
「今日はどこが危険か?」
を意識してから作業に入ることが大切なんです
土木工事ではまず、
「どこをどれだけ掘るか」「高さをどこに合わせるか」
といった “基準づくり” から始まります。
既存の道路や地盤の高さを測る
設計図に合わせて、完成高さや位置を決める
杭と貫板を使って「ここまで掘る・ここが天端(てんば)」という目印をつくる
この丁張りがずれていると、
仕上がりの高さが合わない
水勾配(排水)がうまくとれない
というミスにつながります⚠️
地味な作業ですが、
“工事全体の軸”になる重要な工程です。
基準が決まったら、
バックホウ(ショベルカー)などの重機で土を掘っていきます。
オペレーター(重機を動かす人)
誘導する作業員(バックや旋回時の安全確保)
が連携しながら、
側溝を入れるための溝を掘る
路盤をつくるための床付けを行う
水道・下水道管を入れるための掘削
などを行います。
ここでも大切なのは 「掘りすぎないこと」。
掘りすぎると、
砕石やコンクリートの量が増えてコストアップ
余計な時間がかかる
といったムダが出てしまいます。
だからこそ、
「あと5cm」「もう少しだけ」
という細かい調整を、オペレーターと現場の職人が声を掛け合いながら進めていきます♂️♀️
午前中は、
掘削
基礎部分の地盤調整
砕石の敷き均し・転圧
など、午後の本格的な据付・打設に備えた準備が中心です。
プレートやローラーで地盤をしっかり締め固めることで、
「あとから沈まない・割れにくい構造」 がつくれます。
「見た目はほとんど変わっていないように見えるのに、
実は中身は大きく変わっている」
というのは、土木工事のあるあるです
外仕事の土木工事では、
夏の暑さ
冬の寒さ
雨風
など、体力と集中力を奪う要素がたくさんあります。
だからこそ、お昼は
ご飯をしっかり食べる
水分を補給する
少し横になって体を休める
など、**午後に事故を起こさないための“充電タイム”**でもあります
先輩とざっくばらんに話をしながら、
現場のコツや失敗談を聞けるのもお昼時間の楽しみのひとつです
午後からは、いよいよ
「目に見える形をつくる工程」 が本格化します。
道路脇などに並んでいるコンクリート製の側溝。
これも土木工事で据え付けていきます。
床の高さを再確認
糸を張って通り(直線)を確認
ユニック車やバックホウで溝を一つずつ据え付け
継ぎ目のモルタルで固定・整形
などを行います。
一本一本は単純な作業に見えますが、
「数十メートル・数百メートルと並んだときの通りのきれいさ」 が、
職人の腕の見せどころでもあります✨
擁壁
L型側溝の基礎
橋台・基礎構造
などをつくるときには、
型枠大工さんが組み立てた型枠に、
生コン車からコンクリートを打設します。
バイブレーターでしっかり締め固め
打ち継ぎ部分に段差が出ないよう注意
打設後は表面をならし、養生
コンクリートは一度固まるとやり直しがきかないので、
**一発勝負の“緊張する時間”**でもあります
作業が一段落したら、
使用した工具・機械の片付け
重機の停車位置・鍵の管理
足場や仮設備の安全確認
現場の掃除
などを行います
最後に、
その日の作業内容
進捗状況
発生した問題点・ヒヤリハット
などを日報としてまとめ、
翌日の作業につなげていきます。
土木工事は「やりっぱなし」が一番危険。
「片付けまでが作業」 という意識で、
毎日現場を締めくくります。
土木工事の現場で働いていると、
自然とこんな力が身についてきます
段取り力
→ 「この作業をするには、その前に何が必要か?」を逆算するクセがつく。
チームワーク・コミュニケーション力
→ オペレーター・職長・職人・元請け・近隣住民…たくさんの人と協力して進める。
現場で判断する力
→ 図面どおりにいかない場面で「じゃあどうするか?」を考えるクセがつく。
安全意識
→ 自分と仲間の命を守るために、自然と危険に敏感になる。
これらは、
別の仕事や人生のさまざまな場面でも役に立つ力です
たしかに土木工事は、
体力的に楽な仕事ではない
天候に左右される
早起きが多い
という現実があります。
でもその一方で、
自分の手でつくった道路や構造物が何十年も残る
地図に残る仕事ができる
「あの道、うちがつくったんだよ」と家族に誇れる
という、他では味わえない大きなやりがいもあります✨
「机の上だけじゃなく、外に出てモノづくりがしたい」
「形に残る仕事がしたい」
「チームで一つのものをつくりあげるのが好き」
そんな人には、
土木工事の世界はきっと向いていると思います
朝の安全確認と段取りから始まり
測量・丁張りで“基準”を決め
掘削・地盤調整で“見えない土台”を整え
側溝・コンクリート・舗装で“目に見えるカタチ”をつくり
片付けと記録で、次の日・次の世代につなげていく
土木工事の一日は、
ただの一日の作業ではなく、
10年後・20年後のまちの姿を少しずつ形づくっている時間 でもあります。
もし土木工事の現場を見かけたら、
「うるさい」「渋滞する」だけでなく、
「あの人たちが、未来の“当たり前”をつくってくれているんだな」
と、ほんの少しだけ思ってもらえたらうれしいです
そして、
「いつか自分もそんな仕事をしてみたいな」と感じた方は、
ぜひ一度、土木の世界をのぞいてみてください。
きっと、思っている以上に奥深くて、
やりがいに満ちた世界が広がっていますよ️✨
皆さんこんにちは
株式会社アースの更新担当の中西です!
“あって当たり前”をつくる仕事🏗️
私たちは普段、何気なく道路を走り、橋を渡り、雨の日でも安心して家で過ごしています。
でも、その「当たり前」の裏側に、必ずと言っていいほど関わっているのが 土木工事 です。
「土木」と聞くと、
「きつい」「汚れる」「重機を動かしている人たち」
といったイメージが先に浮かぶかもしれません💦
しかし本当は、土木工事は
“人が安全に暮らすための舞台”をつくる仕事。
派手さはなくても、社会を根っこから支えている存在なんです🌳
ここでは、土木工事がどんな場面で活躍しているのか、
そして現場でどんなことを大切にしているのか、少しじっくり掘り下げてみたいと思います👀✨
「建設」と聞くと、
家🏠
マンション🏢
店舗やビル🏬
など“建物”を思い浮かべる人が多いと思います。
一方で 土木工事 は、どちらかというと
「建物以外の、人と社会のための“基盤”をつくる工事」
を指すことが多いです。たとえば👇
道路・歩道・交差点・バイパス
橋梁(橋)・トンネル
河川改修・護岸・堤防
造成工事・宅地の地盤整備
下水道・雨水排水・用水路
公園・広場・擁壁・法面(のりめん)
こうした「インフラ」と呼ばれるものの多くが、土木工事の仕事です。
つまり、私たちの生活の “土台” となる部分をつくり、守る役目 を担っているのが土木の世界なんですね😊
土木の代表格といえば、やはり道路工事。
でも、道路工事の目的は「車が走れるようにする」ことだけではありません。
歩道の整備で歩行者・自転車の安全を守る
バリアフリー化でベビーカー・車いすが移動しやすくする
排水性の良い舗装で雨の日の水はねやスリップを防ぐ
騒音対策や、防音壁の設置で近隣住民の暮らしを守る
など、“使う人の目線” に立った工夫 がたくさん詰まっています👣
たとえば、交差点のすみっこにある「スロープ(段差のない歩道の切り下げ)」や、
点字ブロック付きの歩道も、土木工事でつくったもの。
何気なく通り過ぎている場所にも、
「ここを通る人が、少しでも安全でラクに移動できるように」
という工事に携わる人たちの想いが込められているんです✨
大雨の日、道路が冠水して車が通れなくなるニュースを目にすることがあります。
反対に、どれだけ雨が降っても、何事もなく過ぎていく日もたくさんありますよね。
その裏側で働いているのが、
下水道・雨水排水設備をつくる土木工事 です☔
雨水を素早く側溝・地下の管へ流す
大雨でも溢れにくいように管の太さや勾配を設計する
汚水と雨水を分けて、環境への負荷を減らす
こうした工事を行うことで、
「雨が降っても、生活が止まらない」
状態が保たれています。
排水の工事は、多くが地面の下で行われます。
完成した後はほとんど目に見えませんが、
ライフラインとして24時間365日動き続けている重要なインフラ なんです🕒
日本は台風・豪雨・地震が多い国。
そのため、河川や海岸の整備も極めて重要です。
大雨時に川の水位が急激に上がらないよう、川幅を広げる
護岸のコンクリートやブロックで、土砂崩れや浸食を防ぐ
堤防のかさ上げで、洪水時の越水リスクを下げる
これらもすべて土木工事の仕事です。
最近では、
「ただコンクリートで固める」のではなく、
自然環境にも配慮した護岸の形
魚や生き物がすみやすい川づくり
景観に調和したデザイン
を取り入れた “多機能な河川・護岸工事” も増えています🐟🌿
災害が起きたときだけでなく、
何も起きていない日常を守り続けるための土木工事 が、全国の各地で行われているのです。
住宅地や工場用地などを新しくつくるとき、
いきなり建物を建て始めることはできません。
地盤を調査し
土を切ったり盛ったりして平らにし
雨水や生活排水のルートを整え
擁壁や法面をつくり、崩れにくくする
こうした “土地を建物が建てられる状態に整える工事” が、造成工事です。
造成が不十分だと👇
雨のたびにぬかるむ
家が傾くリスク
土砂崩れや地滑りの危険
など、住む人にとって大きな不安要素になってしまいます⚠️
だからこそ土木の世界では、
「見た目よりも、中身・構造を大事にする」
という考え方が徹底されています。
地盤の締固めや排水計画など、
地味だけれど重要な作業の積み重ね が、
安心して暮らせる住宅地を支えているのです😊
土木工事は、完成してしまうと中身が見えなくなります。
だからこそ、「施工中の管理」と「記録」がとても大切」 です。
コンクリートの強度試験
配筋(鉄筋)の径・本数・ピッチの確認
地盤の締固め試験(密度・支持力)
出来形(寸法)が図面どおりかのチェック
など、さまざまな検査を行いながら工事は進んでいきます。
また、
施工前
配筋完了時
コンクリート打設時
完成時
など、要所要所で写真を撮り、
あとから見ても「どう作ったか」が分かるように記録を残します📸
「見えなくなる部分ほど、ていねいに」
これが土木工事に携わる技術者・作業員たちが大切にしている姿勢です💪
土木工事は、
道路を片側通行にする
工事車両が出入りする
振動・騒音が発生する
など、どうしても周辺の方の生活に影響が出てしまう工事です。
だからこそ、
工事のお知らせチラシ配布
現場前の掲示板
近隣へのあいさつ回り
通学路への誘導員の配置
など、コミュニケーションや配慮も重要な“工事の一部” だと私たちは考えています🙂
「うるさくて申し訳ないですが、ここができると、排水が良くなって浸水しにくくなります」
など、工事の目的や期間、メリットをていねいにお伝えすることで、
理解・協力を得られるケースも多くあります。
土木工事は、「造れば終わり」ではなく、
地域の方々と一緒にまちを良くしていく仕事でもあるのです🏘️
改めて整理すると、土木工事は👇
道路・橋・トンネルで 移動の安全と便利さ をつくり
下水道・排水施設で 衛生的で快適な生活 を守り
河川・護岸・堤防で 災害からまちを守り
造成工事で 人が安心して暮らせる土地の土台 を整え
見えない部分の品質を、地道な検査と記録で支え続けている
という、とても責任の大きな仕事です💪
次に道路を走るとき、橋を渡るとき、
側溝やマンホールのふたを見かけたとき、
少しだけでもその向こうにいる 土木工事に携わる人たちの姿 を思い浮かべてもらえたら嬉しいです😊
土木工事は、
今日の暮らしと、10年・20年先の未来の安心を同時に支える仕事。
これからも私たちは、一つひとつの現場と真剣に向き合いながら、
“当たり前の毎日” を静かに支えていきたいと思います🏗️🌈